新年度がスタートしました。
新元号『令和』も発表され、職員一同気持ちを新たに、住み慣れた地域で安心して生活することのできる「福祉のまちづくり」の実現を目指してまいります。
引き続きよろしくお願いいたします。
先日、デイサービスご利用者様が101歳のお誕生日を迎えられました!
大正、昭和、平成と歩んでこられ、明るく穏やかで、いつでも感謝の気持ちを
忘れない方、皆のお手本です。
ますますお元気で楽しくお過ごしください。
ひまわり会の皆さんがデイサービスに来てくださり、レクリエーションダンスを
披露してくださいました。
可愛らしい衣装で軽快なステップに、利用者様もとても楽しそうに
見学されていました♪
皆でおやつを召し上がっていただき、大変盛り上がりました。
ひまわり会の皆さん、ありがとうございました。
箏KOTOの皆さんがデイサービスに来てくださいました。
「さくら」や「荒城の月」など皆で歌えるようにと、準備してくださいました。
美しい音色に包まれ、利用者さま、職員皆穏やかな気持ちになりました~。
おやつを一緒に召し上がっていただき、午後のひと時を過ごしました♪
箏KOTOの皆さん、ありがとうございました。
高齢者世帯等閉じこもり予防事業で
老神温泉びっくりひな飾りの見学に行ってきました。
名前のとおり、多くのひな飾りや大蛇みこしにびっくりしました。
お昼はぎょうざの満州東明館によりお腹いっぱい召し上がられました。
帰りにベイシア沼田店で買い物をして、皆さん大満足の様子でした。
ご協力くださったボランティアさんありがとうございました。
川場中学校の1年生がふれあいの館に福祉体験、デイサービスに交流に
来てくださいました。
実際に車椅子に乗ったり、押したり、福祉車両も体験してもらいました。
「段差が大変。」、「相手の気持ちになって操作することが大切。」など感想があがりました。
デイサービス交流では、生徒さんが考えてくれた『棒体操』を皆でやってみたり、ゲームを楽しみました♪
ダンスやお琴も披露してくださり、大変盛り上がりました。
最後に生徒さんから「今回学んだ事を生かして、今後も福祉について考え
学びたいです!」と立派な挨拶があり、大きな拍手に包まれ交流が終了しました。
川場村生活支援体制整備協議体の会議が
川場村文化会館で開催されました。
平成30年度の取り組みについて報告され、
来年度の活動について検討が行われました。
お互いさまの活動で、住みよい村づくりに向けて
活動が進むように今後も取り組んでいきます。
デイサービスの本日の昼食は、
大豆ごはん、みそ汁、ブリの唐揚げ甘辛ソース、サラダ、
里芋の味噌煮、うどのごま和え でした。
野菜をたっぷり使ったメニューでした。
サラダにはロマネスコという珍しい野菜を使っています!ビタミンCの含有量は
野菜の中でもトップクラス、シャキシャキとした歯ごたえです。
利用者様は美味しそうに召し上がっていました♪
アロハ~! 川場村のフラダンスチーム、パウフラの皆さんがデイサービスに
来てくださいました。
ゆったりと流れる音楽と、しなやかなフラダンスに癒されました~。
利用者様もレイを首に掛け、デイルームが南国ムードに包まれました。
パウフラの皆さん、ありがとうございました。
春駒チェリーズ、川場村婦人会の皆さんが、またまたデイサービスに
来てくださいました。
今回はスマイリーエンジェル、子供さんも来てくださいました!
パワー溢れる八木節、だんべえ踊りや、婦人会の皆さんの
ダンシングヒーローに大変盛り上がりました。
川場村の健康体操『すまいる体操』を、利用者さまと一緒に行い
身体を動かしました。
皆さん、ありがとうございました。
繭かき唄保存会の皆さんが、養蚕の作業風景を紙芝居で紹介してくださり、仕事唄を披露してくださいました。繭かき唄とは、明治期の養蚕の盛んな頃より伝わる伝統的な唄だそうです。
また南京玉すだれ、琴の演奏に合わせて利用者様と歌を歌ったりと、
盛り上がりました。
おやつを一緒に召し上がっていただき、楽しい時間を過ごしました♪