いよいよ10日前になりました。詳細をお知らせします。
〇駐車場は、川場社協内と役場の第3駐車場をご利用ください。
〇子育て支援事業の未就学児対象に配布を行う村指定のごみ袋は、保護者、祖父母等、ご家族であればだれでも受け取り可能です。受付用紙に対象となるお子様の氏名や年齢のご記入をお願いします。
〇その他、災害炊き出し訓練や非常食の試食、デイサービスおやつの試食、子供向けヨーヨーつりなどを準備しています。
炊き出しメニューは、ご飯、パスタ、スープを予定しています。
*皆様のご来場をお待ちしています!
8/15終戦記念日に川場村忠霊塔の開放をしました。b>
戦没者を追悼し平和を祈念するため、皆さんが参拝にいらしてくれました。
天候に恵まれ気持ちの良い日になりました。
9/8(日)かわば社協ふれあいまつりを開催します!
防災について考え体験をする内容や、子育て支援事業で就学前のお子様がいる家庭に(村指定)燃えるごみの袋を配布します。
他にも、楽しめる内容を準備中です。
たくさんの皆様のご来所をお待ちしています。
チラシはこちらから (1.09 MB)
7/23~8/2の間、各地区で座談会を開催しました。
59名の参加があり、地区の困りごと、今後の課題について意見交換をすることができました。そして、来年4月からプラスチック資源ごみの分別が始まるため、川場村役場住民課 安藤課長様より、説明を受けました。いろいろな質問があり、地域の皆様の関心の高さを感じまた。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
7月は社会を明るくする運動強化月間です。
川場村でも更生保護女性会の役員さんが保護司さんと共に、
川場村長、教育長、小中学校、駐在所を訪問しメッセージを
伝達しました。
改めて犯罪や非行の防止、立ち直り支援への理解と協力をお願いしました。
NPO法人藤岡ダルク(薬やアルコールなど依存症のリハビリ施設)を参観しました。
沖縄の伝統芸能である琉球太鼓エイサーを更生プログラムに取り入れ、
心身の健康的な回復、向上を目指されているそうです。
入寮者の貴重な体験談と力強いエイサーを披露していただき、
大変有意義な研修となりました。
在宅で介護をされている方の心身のリフレッシュと、
介護者相互の交流を目的に開催しています。
今回は中之条ガーデンズに行ってきました。
「たくさんの花に囲まれ癒された~!」と楽しまれ、
また昼食を取りながら参加者同士交流を図れたご様子でした。
今後はお楽しみハンドメイドやスローエアロビを予定しております。
認知症の方やそのご家族、子どもから高齢者の方、どなたでも参加できるカフェです。
今回はお茶を飲み談話を楽しみながら、花紙や紙ねんどを使って"アジサイの花"を作成しました。
また入沢川場駐在所長の講話や脳トレなども行いました。
かわたんふれあいカフェは毎月一回開催しています。
お気軽にご参加ください。
新一万円札のモデルとなった渋沢栄一記念館に行ってきました!
アンドロイド渋沢栄一の講義を受講しました。
「リアルだね。」「早く新札を見たい。」など参加者同士会話が弾みました。
皆さん「楽しかった。」との感想で、有意義な交流会となりました。
川場村ボランティア連絡協議会の皆さんによる
清掃活動が行われました。
通学路や草で覆われ見づらかった箇所がキレイになりました。
蒸し暑い中での作業となりました。
皆さん、お疲れ様でした。